新旧取り混ぜて、その時観たアニメ、映画、ドラマ、本の感想を勝手に書き綴る日記です。主観、趣味、嗜好がそのまんまです。あくまで私の個人的感想なので、ご意見、ご批判もあるかと思いますがそのあたりは広い御心で生温くスルーしてやってくださいませ。 話のあらすじをダイジェストとかしないつもりなので、未見の方には不親切極まりないかもですが、その辺はご容赦。
2013年4月29日月曜日
花咲くいろは 第17話
いきなり17話からかよ、というツッコミは無しの方向でw
ここ数日、『花咲くいろは』視聴中です。ハマってます。
P.A.Works10周年を記念して、同社初のオリジナル作品として製作し、
2011年に放送された名作です。リアルタイムでは見ていないのですが、
数日前から見始めて、最初の数話でこれは名作と確信しました。
以降、17話まで来てもその確信は深まるばかりです。
P.A.Worksといえば、『True tears』『CANAAN』から有名だそうですが、
私はいずれもまだ未見です。(というかたぶん、見ないままかな?)
同社製作の『Angel Beats!』は全話見ました。
ほかにも『レイトン教授』シリーズのアニメパートにも関わっているそうですが、
意外だったのがProduction.IGとの絡みが多いこと。
『True tears』『CANAAN』『Angel Beats!』と聞くと、泣かせる話が得意な感じもします。
『花咲くいろは』は、高校生を主人公としながらも、主人公だけでなく
大人も含めた周りをきっちりと描いていて、見る側の世代や立ち位置によって、
ちゃんと感情移入できるキャラが配置されている点が良く出来た作品だと思います。
中高校生が主人公で、友人関係とその成長を描く名作は数々ありますが、
周囲の大人を含めて感情移入出来るほど、描きこまれた脚本は、
アニメの世界ではそう多いとは言えないのが実情かと。
ネットでの感想などを見ても、四十万一家だけを見ても、
スイ、縁、皐月、緒花、誰の立ち位置で見るかが分かれていますし。
最初の数話を見たときに、この作品の私自身の評価は、
皐月をきちんと描けるかが鍵だと感じていました。
1話での皐月を見ただけでは、緒花のような娘が育つとは思えなかったからです。
だからどこかで必ず、皐月がきちんと描き込まれるはずだと思いつつ見ていました。
私も親である身ということもあってか、以降、どうしても皐月中心で見ることが多いです。
そして中盤、1クール目終盤で、その場面がひとつの山場として描かれます。
そこをきちんと描いてくれたことで、私の中での本作品の評価はほぼ決まったと言えます。
---------------
さて、17話ですが、相変わらず背景、とくに風景の空気感がすばらしいです。
舞台である温泉旅館「喜翆荘」は、CGでモデリングされている強みですね。
ズーム、パン、あらゆるカメラワークでも、破綻無く描かれますが、
空気感の表現が素晴らしく、所謂CG臭さを感じさせません。
今回は、前話の16話からの続き、経営的に苦しい喜翆荘の再起を図り、
長男であり番頭でもある縁が、学生時代からの友人でもある経営コンサルの崇子と共に、
喜翆荘を舞台とした映画製作に掛けるという展開ですが、
お約束通り、詐欺に会い出資金を騙し取られるという流れです。
それでなくとも厳しい状況の喜翆荘、おそらくこれが決定打となって、
終盤の話の展開に大きく影響するのだろうと予想されます。
回想シーンで、プールから上空を飛ぶ戦闘機を見上げる、子供時代の
皐月と縁。
そして現在(いま)の緒花も。
回想シーンで定番のフィルター処理だけでなく、戦闘機を描き分ることで時代を示す本気さです。
(過去はF4ファントム、現在はF15イーグルですね)
空の色、そして戦闘機のディティールの差も、過去と現在を表現しています。
余談ですが、舞台が金沢ですから、小松基地所属機ですね。
そして小松基地といえば、『よみがえる空』を思い出します。
そういえば、仲居頭の巴役の声優、能登麻美子さんは、『よみがえる空』でも出演されてますね。
今回の画作りでもうひとつのポイントは、水の表現です。
映画撮影のため、急遽大掃除を施し、久しぶりに水を張られる喜翆荘のプール。
昔から自前のプールがあったということは、喜翆荘は昔はそれなりに
繁盛していたということ、それが全く使われずに寂れていたということで、
喜翆荘の今の状況を端的に示す使い方ですが、徐々に広がる水面に写る
それぞれのキャラが、とても印象的な画作りでした。
水といえば、豆じいが水を撒く玄関先を行くスイ。
縁が詐欺に会ったことで、旅館組合へ詫びに出向くシーンですが、
ホースで出来た虹を越えていくスイの表情が、何故か爽やかです。
映画の件を縁に一任し、今回の話が怪しげなことを皐月から聞いていたにも関わらず、
それを止めなかったスイ。おそらく全てはお見通しの上だったのでしょう。
先の話は未見ながら、この先の喜翆荘の行方をなんとなく知っているのですが、
スイはこの時点で覚悟を決めていたのだろうと思えるカットです。
縁と電話で会話した後の、皐月の後姿。一見、喜翆荘のことについては、
さっぱりドライなように見える皐月ですが、ガラスに歪んで写る東京の町並み越しに
皐月の背中をズームアウトしていくことで、複雑な心境を示しているように感じさせます。
CGの成せる技とは言え、本作は、とにかく水面やガラスの反射、喜翆荘の窓のステンドグラス
の光の表現は素晴らしいの一言ですね。
今回は緒花との絡み(闘い?)が無かったアオサギ君。
本作品はそれぞれの登場人物が心の中でさまざまなものと闘っていますが、
アオサギは、緒花にとっての闘いの象徴という位置付けでしょうか。
ほかにも、私はスイとアオサギがダブって見える気がするのですが。
だとすると、アオサギと緒花のバトル(?)はもう無いのかもしれません。
今回のおまけ
縁にプールへ引きずり落とされた崇子さん・・・
空飛ぶ広報室 第1話
ここ数シーズンのところ、TVドラマで録画予約をしてまで見たい、
と思わせるものが無かった日々が続いていた。
2年ほど前に、
『TOKYOコントロール 東京航空交通管制部』
を楽しみにしていたので、その地上波版ともスピンオフとも続編ともいえる
『TOKYOエアポート 東京空港完成保安部』
も見ようと思っていたのだけれど、結局見ず仕舞いだったから、それ以来かな。
そんな中、今シーズンは、『図書館戦争』で有名となった有川 浩の原作小説、
『空飛ぶ広報室』がドラマ化されるとあって、期待と不安の中、視聴中。
有川氏って、ミリタリー色の強い(っていうかミリタリーそのもの?)舞台の中で、
女性作家らしい恋愛を絡めた視点で話を作る人だけれど、
やはりバリバリの自衛隊モノを地上波でドラマ化するというのが、
どれだけチャレンジングなことかは想像するに難くない。
まあ先の東日本大震災以来、一般的な視聴者層も、自衛隊に対するイメージは
変わってきているだろうし、有川氏自身も、図書館戦争が小説もアニメも成功し、
さらには実写劇場版まで製作されたことを考えると、いろんな意味で、
やるなら今しかないというタイミングだったのかもしれない。
綾野剛演じるF転組広報官、空井 大祐二尉。
正直ファイターパイロットという雰囲気では無い優男っぽさ、線の細さが気になりつつ、
全体としてはいい感じ、というか正直、初回から不覚にも泣かされた。
1話後半、夜の帳の降りた、百里の格納庫脇で稲葉を前に泣き崩れる空井。
その後ろを牽引されていくF15。いいシーンでした。
稲葉 リカを演じる新垣結衣もいい感じ。元報道記者のガツガツ感は、
かなり誇張気味だけれど、初回の掴みとしてはやっぱりこうなるよね。
生瀬勝久もいい配役だと思う。会社勤め25年の自分としては、
近頃はパワハラだ、セクハラだと、部下後輩を指導するにも
いろいろ余計な気遣いをしなければならないこのご時勢、
自分たちはこういう上司に鍛えられてきたんだけどなあと思ってしまう。
稲葉がどちらかといえば自衛隊にネガティヴなベクトルで始まるのは
この手の話でお約束だけれども、自衛隊について何一つ知らないという設定を利用して、
わざとらしさを感じさせずに自衛隊にまつわる特殊な事柄を説明していくのは上手い。
そして何より光っているキャスティングは、鷺坂正司一佐を演じる柴田恭兵。
あとの話で、陸自、海自、空自の違いを表す有名な言葉が出てくるけれど、
まさに空自を体現している人ですね。
脇を固める俳優陣もいいチョイスですし、なにより原作もいいですから、
今後が楽しみです。
モト冬樹演じる浅野空幕長。いい味出してます。
唯一残念なのは、仮にも空幕長の執務室がこんなオフィス然としてるとこ。
セット作るの、そんなに大変じゃないと思うんだけどねえ。
ってかせめて机上の名札、木彫りの重厚なのにしてくれとw
これじゃその辺の会社の部長席だろ・・・
と思わせるものが無かった日々が続いていた。
2年ほど前に、
『TOKYOコントロール 東京航空交通管制部』
を楽しみにしていたので、その地上波版ともスピンオフとも続編ともいえる
『TOKYOエアポート 東京空港完成保安部』
も見ようと思っていたのだけれど、結局見ず仕舞いだったから、それ以来かな。
既刊の小説は全て既読の三上延氏の『ビブリア古書堂の事件手帖』は、
放送前から酷いキャスティングと、剛力彩芽の空気読まない発言で
放送前から酷いキャスティングと、剛力彩芽の空気読まない発言で
見る気も失せていたし。
とはいえ、原作はとても大好きだったし、見ずにとやかく言うのも失礼かと、
とりあえず第一話は見た。見た、というか見ようとした。
冒頭Aパートが終わるまですら耐えられずに消してしまったけれどね。
まあ、その話は、いずれ原作の話を書くときにでも。そんな中、今シーズンは、『図書館戦争』で有名となった有川 浩の原作小説、
『空飛ぶ広報室』がドラマ化されるとあって、期待と不安の中、視聴中。
有川氏って、ミリタリー色の強い(っていうかミリタリーそのもの?)舞台の中で、
女性作家らしい恋愛を絡めた視点で話を作る人だけれど、
やはりバリバリの自衛隊モノを地上波でドラマ化するというのが、
どれだけチャレンジングなことかは想像するに難くない。
まあ先の東日本大震災以来、一般的な視聴者層も、自衛隊に対するイメージは
変わってきているだろうし、有川氏自身も、図書館戦争が小説もアニメも成功し、
さらには実写劇場版まで製作されたことを考えると、いろんな意味で、
やるなら今しかないというタイミングだったのかもしれない。
綾野剛演じるF転組広報官、空井 大祐二尉。
正直ファイターパイロットという雰囲気では無い優男っぽさ、線の細さが気になりつつ、
全体としてはいい感じ、というか正直、初回から不覚にも泣かされた。
1話後半、夜の帳の降りた、百里の格納庫脇で稲葉を前に泣き崩れる空井。
その後ろを牽引されていくF15。いいシーンでした。
F転パイロットといえば、アニメ『よみがえる空』の本郷三佐を思い出すけれど、
空井のイメージは寧ろ内田三尉だね。
まあ、内田はそもそもファイター志望が通らなかっただけで、
パイロットとしては飛べたわけだし、本郷三佐もそれは同じ。
ブルー配属を目前にウイングマークを剥奪された空井とは
ダメージが桁違いだろうと思う。
稲葉 リカを演じる新垣結衣もいい感じ。元報道記者のガツガツ感は、
かなり誇張気味だけれど、初回の掴みとしてはやっぱりこうなるよね。
生瀬勝久もいい配役だと思う。会社勤め25年の自分としては、
近頃はパワハラだ、セクハラだと、部下後輩を指導するにも
いろいろ余計な気遣いをしなければならないこのご時勢、
自分たちはこういう上司に鍛えられてきたんだけどなあと思ってしまう。
稲葉がどちらかといえば自衛隊にネガティヴなベクトルで始まるのは
この手の話でお約束だけれども、自衛隊について何一つ知らないという設定を利用して、
わざとらしさを感じさせずに自衛隊にまつわる特殊な事柄を説明していくのは上手い。
そして何より光っているキャスティングは、鷺坂正司一佐を演じる柴田恭兵。
あとの話で、陸自、海自、空自の違いを表す有名な言葉が出てくるけれど、
まさに空自を体現している人ですね。
脇を固める俳優陣もいいチョイスですし、なにより原作もいいですから、
今後が楽しみです。
モト冬樹演じる浅野空幕長。いい味出してます。
唯一残念なのは、仮にも空幕長の執務室がこんなオフィス然としてるとこ。
セット作るの、そんなに大変じゃないと思うんだけどねえ。
ってかせめて机上の名札、木彫りの重厚なのにしてくれとw
これじゃその辺の会社の部長席だろ・・・
登録:
投稿 (Atom)